スミロン島周辺

スミロン島DV:
DS
(Diving Site):
C Light House D Southsea Front
G Masa Plod North H Masa Plod South






茨竜・Thorny Seahorse イバラタツ

セブ島の南端にへばり付くようにして在るスミロン島。
地元シリマン大学の海洋研究所が在り
生物の宝庫として知られている島であるが6年前に
訪れたときは白化した珊瑚の死が目立った。
さて少しは回復したかと期待して潜ってみたが
珊瑚の繁殖しつつあるアポ島と異なり状況は芳しくない。

DV利用料とは別に撮影料としてカメラ1台につき500ペソ(約千円)を取る島。
世界のDVサイトの何処にも見られぬ
悪評高きガメツイ商法を行い、この島はダイバーにそっぽ向かれている。
従ってアポ島(カメラ1台50ペソ)より自然環境はいいのだが
それでも珊瑚が死ぬのは海流に要因が在るのであろう。

魚影も薄くてとても生物の宝庫なぞとはおこがましい。
この黄金の竜の落とし子・茨竜に出逢えなかったら
遠いダウインから車、船と乗り継いでやって来た甲斐がなかったろう。





南銀宝・Tube-worm Blenny
ミナミギンポ

真珠穴子・Gorgasia japonica Abe
シンジュアナゴ
さてこの擬態名手・裸虎魚の
容姿を確認するには
先ず眼の位置を探さねば。
まん丸で真っ黒な眼見つけた?

そう中央右、珊瑚の中間に
黒い斜線を従えた黒丸。
その右が口で
反対側に黒い扇のような
モヒカン刈りのような
背鰭が左下へと伸びてる。

こいつ魚なのに脱皮を
するらしい。
クリーニングと云えば
ホンソメワケベラを除いては
語れない。
南銀宝幼魚はそのホンソメにそっくり。

そこで魚達は安心して
身を任せるのだが
この南銀宝、近づくや否や豹変し
鰭や鱗に噛付き
食い千切ってしまうのだ。

いつかその決定的瞬間をと
狙っているが
ダイバーが近づくといつも
あの疑わしい目つきで警戒し
本性を見せない。 

二筋琉球雀鯛Rticulated Dascyllus
フタスジリュウキュウスズメダイ

裸虎魚・Leaf Fish
ハダカオコゼ





金魚花鯛・Lyre Tail Fairy Basslet
キンギョハナダイ(♂)

縦縞巾着鯛・Emperor angelfish
タテジマキンチャクダイ
何の変哲も無い縦縞巾着鯛だが
よく観ると背鰭の後ろが
長く延びている。
これ当たり前のような気がする。

南太平洋のフィジーの
縦縞巾着鯛
も太平洋のヤップのも
確かに背鰭が長く延びている。
 ところが左にリンクした
紅海の縦縞にはこの飾りはない。

モルジブの縦縞にも無い。
どうもインド洋と紅海に棲む縦縞は
この飾りを必要としないらしい。
勿論当人(魚)を含めて
その理由は誰も知らない。
花鯛の背鰭に注目。
雄は前から3番目の棘が
長く延びてこれで
雌にアピールするらしい。

ところで背鰭には幾つ棘が
あるのか?
観た処沢山在りそうだが
実は10本しかない。

うっそー!
それじゃ残りの棘とげは何なの?
そりゃ軟条で棘と区別され
17本在るんだよ。
つまり合計27本で背鰭は
出来ているんだ。

白珊瑚の花弁か?

四筋笛鯛・Blue banded snapper
ヨスジフエダイ




赤星蟹騙し・Red-Spotted porcellain Crab
アカホシカニダマシ

紋鼻蝦蛄・Mantis Shrimmp
モンハナシャコ
 宝石を鏤めた紋鼻蝦蛄。
口の周辺に5対の脚を持つので
口脚類と呼ばれる。

鋏に相当する捕脚の肘が球に
なっていてこいつが
小さな体で衝撃力60kgにもなる
パンチを繰り出し
甲殻類や貝等を割って食べる。

映画「オーシャンズ」にこの紋鼻蝦蛄が
登場し蟹をKOするシーンがあり
ネットに載っている。

日本のTVでも取り上げられ
貝を割って食べる最強の蟹・平泡粒蟹や
菱蟹と水槽の中で
闘わせる番組もネットで観られる。
《スズキ目 フエダイ科
学名 Lutjanus biguttatu
英名 Two-spot snapper
西部太平洋の沿岸岩礁域に棲息する。
成魚150cmほど. 和名はあるが
日本海域にはいない》


2420種の紋様の異なる
複数の写真を豊富に載せた魚図鑑
「日本の海水魚」と
フィッシュウオッチング500があれば
まあ、大体の魚は同定出来る。

フィジーで初めてこいつに
出っ会した時も直ぐ同定出来ると
思っていたが、とんでもない。
が、やっと突き止めた海外種なのに
和名がある。
アジアの海を日本領土に
していた頃に付けられた名であろう。

細笛鯛・Two Spot Snapper
ホソフエダイ

褌鮎・Shrimp Fish
ヘコアユ




紋柄ドオシ・ Buffoon snake eel,
モンガラドオシ

二筋非売知 ・Doublebar goatfish 
フタスジヒメジ
 ミンダナオ島からセブ島に戻り
更にネグロス島へと渡り
2週間のDV三昧の日々が終わった。
最後のDVはいつでも
一抹の寂しさに襲われる。

海上に浮かび上がる
空気タンクの泡に気付いて
船上のスタッフが梯子を降ろす。

先ずウエイトベルトを外し
次にタンクの付いた
ジャケットを脱いでカメラと一緒に
スタッフに渡す。
最後にフィンを足から外して
海から上がる。
再会の日は訪れるのだろうか。
《さようなら母なる海よ!》
どうも紋柄ドオシでは
無いらしいがネットを隅々まで
チェックしてもこの紋様は
見当たらない。

Blacksaddle Snake Eel(ホウライウミヘビ)
の方が近いが
蓬莱海蛇の画像はリロアンでの
DV−Commuの不鮮明な
画像しかないので同定出来ず。

メナドのHPに載せた刺青海蛇
にも似ているので
敢えてリンクしてみたが
同じ文様の刺青は見当たらない。
残りはメダマ、ツノヒゲ、ワヌケモンガラ
ニシキ、スソと名付けられた
海蛇だがネット上での画像は無い。

隠熊之実・False Clown Anemone Fish
カクレクマノミ

ダイビング終了・Exit

編集終了2011年1月26日(水)
何と6か月も放置されたまま。

やっと工事中の標識を外すことが出来た。
《おめでとう!》とひとりごちる。


next

Indexへ