《E》 マローディープ

《A》 快適キャビンへ

Blue Faced A・F
Yellow Mask Angel Fish

紀元前古文書に
サンスクリット語で
《島々の花輪》
Malodheep
として登場したモルディブは
ニ千数百年を経て尚
その美しさをとどめている。


モルジブには
藍がぴったりだなと
呟いたら艶奴がグイッと
顎を出して
『こんなのどう?』

残念だね。
折角撮ってやったけど
ピンが甘くて
藍の美しさが出てない。
今度又ね。
艶奴(アデヤッコ)



海の蛍
Big Nose Unicorn Fish

フラッシュを
焚いて
いるように明るく明滅し
雌を誘う。
突然目の前で発光されると
面食らう。

光った後は影となって
ほの暗い海に融け
存在感は希薄になる。

大きな群れを成して
壁の如く
ダイバーの前に立ちはだかり
悠然と泳ぐ。

群れのそこかしこで
思い出したように明滅する
様子は蛍の求愛活動と
同じで何だか
山荘で蛍鑑賞してる気分。
小波鶏冠剥(サザナミトサカハギ) の仲間



固有種
鰭をフラッシュ
(McCosker's Wrasse)

どこが孔雀似かと言うと
鰭の開き方にあるのだ。
が、孔雀と異なり
開くのは一瞬で
直ぐ閉じてしまうことが多い。

従って背鰭、尾鰭、尻鰭を
見事に広げた画像等
中々撮れない。

勿論鰭を開くのは
求愛行動だから
カメラに雌のフェロモンでも
付けておけば
幾らでも開いてくれるの
だろうが・・・

深場に棲息するので
中々お目にかかれない。
日本では1986年
沖縄で
初めて採取されたとか。


孔雀遍羅
(クジャクベラ)





サドルバック 蝶々魚
固有種
Saddle Back Butterfly Fish

サドルが居て
ダブル・サドルが居て
更にサドル・バック蝶々が
居るとなると
英名も混乱の極みに
あるとみえる。

和名では夫々
背黒蝶々魚、簾蝶々魚
サドル・バック蝶々魚と
なっている。

問題は簾とサドル・バックに
あるのだ。
簾の間隔が異なるとか
背中から尾鰭にかけての
黄色が異なるとか。

で結局こいつは
間違いなくサドル・バック
なのだ。
その決定的な証拠は
前の黒斑と
背中の黄文様にあるが
詳細は又今度。



固体少数
Meyer's Butterfly Fish


これは顔見えないけど
顔だけ見たら
鼻黒蝶々魚と区別出来ない。

文様の開き方も
似ていて『アレッ!これ
ハナグロの変種かな』と
思ってしまった。

鼻黒のラインはオレンジで
扇蝶々魚は黒なので
明らかに異なるが
イメージはそっくり。

だが実はこの扇
鼻黒のようにいつでも
見られるわけではない。
分布範囲は広いが
生息個体数は極く少数。
魚影の濃いモルジブ
ならではの画像。
扇蝶々魚(オウギチョウチョウウオ)



漂流詩人
Long Fin Bat Fish

ただ漂っているのだ。
近寄って行っても
焦りもせず
ゆらゆらと時には
自ら接近してくる事さえある。

幼魚は背鰭、胸鰭が
大きく大洋の
ど真ん中で漂流してるかの
ように藻屑などに
集結して過ごす。

70cm程に成長し
時には大きな群れを成し
見事な編成を見せる。

ぐーんと近づいて
瞳を覗き込む。
優しい目がきょとんとして
素朴な笑みを返す。
そう、確かにあの目は
微笑んでいるのだ。
燕魚(ツバメウオ)



つまり不明
Spotted Unicorn Fish


紅海で見慣れた
天狗剥(一角魚)より
小型でスリム。

天狗剥の英名は
Blues Spine Unicorn
青角の意。
詰り天狗は点付きで
角は同じ青角である。

つまり違いは
点が在るか否かであり
英名は明確。
和名の『詰り』の意味は
極めて不明瞭。

詰り天狗の幼魚は
尾ビレの付け根が白
真ん中が黒
縁に近い部分が白という
特徴があるが
成魚のような点は無い。
詰り天狗剥(ツマリテングハギ)



麻呂の横顔
Three-Spot Angel Fish

驚いた!
熱帯魚の飼育で
中々の人気者らしい。

あちこちのネットの
小さな水槽や水族館で
泳ぐ麻呂が見られる。

ところが確かに四点奴
なのだがこいつ
随分違うのだ。
トゥバタハの四点奴とも
異なり目の後ろに
黄緑の帯がある。

ブルーの唇と帯がマッチして
惚けた感じが
なお一層強調され
何とも可笑しい。
四点奴(シテンヤッコ)



Short Spine Porcupine Fish

たまにはハリセンの
横顔でも
撮ってやろうと
目を覗き込む。

背中から見ると
誰が見ても明瞭な
人面・ヒトズラ
描かれているのだが
横からでは
白縁の黒ラインが
何を表しているのか
さっぱり解らん。

ゆっくりしか泳げない
ハリセンの敵は
背中から襲うので
背中から見た文様が
ヒトズラならいいのだ。
人面針千本(ヒトズラハリセンボン)




裂けた口蓋
Oriental Sweet Lips

見慣れたいつもの
六筋胡椒鯛の
鰓付近に3つの赤い
亀裂が走った。

黄色の腹鰭近くの
大きな亀裂は
鰓そのものとしても
その前の2つの亀裂は
何なのだろうか?

カメラを向けて近づいた
瞬間、亀裂が開いた。
随分沢山の胡椒鯛を
観察してきたが
こんなの初めてで面食らう。

例えばラヤンラヤンの
ギチベラ
捕食の瞬間に畳んで
あった蛇腹のような口が
飛び出して獲物を
キャッチする。

パラオのナポレオン
まるで歌でも歌う
かのように口を伸ばして・・・
とリンク先を開いて
確認したら何と同じ
亀裂があるではないか!

ナポは白い亀裂だが
この中央の亀裂も
一緒に開いて
口が前方に飛び出す
仕掛けになっているのだ。

つまり鰓を入れれば
3つの亀裂が
隠されていて捕食時には
突如開くのだ。
六筋胡椒鯛(ムスジコショウダイ)



鬼旗立鯛
オニハタタテダイ
Masked banner Fish


何故鬼なのか
意外と知られていない。
中には『尾に旗立鯛』
なのかと悩む御仁も居る。

実は小さいが
鬼の証である角が目上に
生えているのである。
その角を何とか画像にと
狙っているが
彼等が見せるのは
いつも後姿。

神経質でカメラに気づくと
逃げの態勢になり
結局、角は撮れない。
三筋蝶々魚
Indian Ocean Red Fin BF

Exquisit Butterfly Fish
「とても優雅な蝶々魚」
とすっかり勘違い。

似ている仲間に
曙蝶々魚、スポット・テール
鞍掛蝶々魚、そして
そっくりなエクスクイジット。

インド洋の固有種である
ミスジは
Indian Ocean Red Fin BF
と英名で呼ばれ
Exquisitと区別してるが
どうみても同種である。

で、更に詳しく調べたら
ミスジの代替種と呼ばれる
Exquisitは
背鰭後方の軟条部
の先端から
尾鰭、尻鰭にかけて
黒っぽくなると判明。
これの黒は断続してる。
とここまできてやっと
ミスジと納得。
優雅なデュエット



赤と黒
Anemone Shrimp

尾に燃える紅を散らし
素地を黒にし
憎いまでの『赤と黒』の
演出にうたれる。

更に其の先に白銀を配し
ボディ全体を
クリスタルにし白銀と
海老茶を象嵌する。

この宝石のような海老は
残念ながら
そう簡単には見られない。
とても小さいのだ。

画像にしてみて
初めて
この美しさに気づく。
磯巾着の間にこの海老
発見した時の
歓びはダイバーにしか
解らないだろう。
磯巾着海老(イソギンチャクエビ)



あれ!産卵かな?
Mantis Shrimp

先ずどうなっているのか
説明しないと
さっぱり判んない。

十脚類の海老と似ているが
全く別の口脚類の
蝦蛄が巣穴から頭を
出している姿である。

右上の黒に水玉模様の
補脚は英名のMantis(カマキリ)
が示す如く正に鎌で
この強烈な武器でパンチを
食らわせる。

その左下が2本の触覚。
海老のように腹で
卵を抱えず触覚と鎌の間
つまり胸で卵を育てるが
どうやら卵は未だらしい。
紋花蝦蛄(ハナモンシャコ)




華麗な海の絨毯

旗立鯛と瓜二つ。
だが見分け方は
至って簡単である。

専門書には旗立鯛の
背鰭棘は11本で
群旗立鯛は12本と
書いてあるが
そんなの捉まえて棘を
数えないと判らない。

もっともっと簡単に
判るのだ。
群れていれば群旗立鯛で
単独若しくは数匹なら
旗立鯛なのだ。

どうしてそうなるかと言うと
これ又簡単で
食べる餌にある。

旗立は岩礁では
付着してる藻類を食べ
砂泥底では
小動物を捕食するので
単独なのだ。

群旗は海中に漂う
プランクトンを餌にするので
群れてプランクトンの
巨大な雲に突っ込むのだ。

一方四筋笛鯛は
時として群れて
大きな玉を造るがこれは
大型魚から身を
守るためである。
群旗立鯛と四筋笛鯛の群れ

マローディープの無数の絨毯は華麗に翻り
鋭く問いかける。
《生命に意図は在るのか?》




《F》  ダ スビダーニャへ 





Indexへ