マンティギ島DV:DS(Dive Site): BMantigus Is North CMantigus Is South DCoral Garden ECanyons
《固有種らしき魚類は見当たらず》
旗立鯊・Fire Dart Fish ハタタテハゼ |
染分奴・Bicolor Angel Fish ソメワケヤッコ |
《時間が取れなくて DVのやりかけの編集が放置され 5か月が過ぎ去った。 年内には目安を付けねば・・・》 ・ 時間はやはり単なる言訳。 DVへの熱情が失われつつある と云うのが実情かな。 ヒマラヤ登山がもたらす 精神の深奥から湧き起こる あの激しい歓喜に較べると DVの歓びは どうも色褪せてしまう。 |
自分のヨットを操船して 世界の珊瑚海を巡るならば 話しは俄然面白くなり 熱情は甦るのであろうが 最早ヨットを手に入れて世界の 海へ出かけるには 余りにも老いてしまった。 ・ と思うことこそ老化現象と よく解ってはいるのだが・・・・。 |
細波鶏冠ハギ・Big Nose Unicorn Fish サザナミトサカハギ |
隠熊之実・False Clown Anemone Fish カクレクマノミ |
角出し・Moorish Idol ツノダシ |
三日月燕魚・Golden Spade Fish ミカヅキツバメウオ |
で魚の解説をと改めて 画像を観ると 何れも顔馴染みの常連ばかり。 不安な政治情勢で ダイビングどころではないミンダナオ。 ・ 訪れるダイバーも少ないので きっと固有種など 珍しい魚に逢えるかと 秘かに期待していたのだが・・・・ |
ここのHPにも何度も 登場しているので敢えて コメントはせずに リンクを張ってリンク先の 解説を読んでもらうことにしよう。 ・ それではカタカナ名に リンクするので、どうぞ! |
霞蝶々魚・Pyramid Butterfly Fish カスミチョウチョウウオ |
棘蝶々魚・Threa Dlfin Butterfly Fish トゲチョウチョウウオ |
笛奴鯛・Long Nose Butterfly Fish フエヤッコダイ |
殿様鯛・Blue Spot Butterfly Fish トノサマダイ |
さてと次の笛奴鯛は 何処にリンクさせようかな? インドネシアのラヤンラヤンにしよう。 ・ 《背鰭を立てると怒った山嵐。 ・ 口がとても長いので 笛を銜えているように 見えるのかな。 最も英名では口ではなくて 鼻になっているけどね。》 との記載。 |
今秋、羽田から定期直行便が 就航したので 一躍脚光を浴びたコタキナバル。 そこから小さなプロペラ機 に乗り換えて東シナ海のラヤンラヤンへ。 ・ 《 尾翼の下が上下に開く ショーツSC7 スカイバンだ。》との記載あり。 ・ ここでは酷い目に逢った。 潜水深度限界の40mを 越えて潜水したので DVコンピューターを調べられ 次回のダイビングは禁止。 |
簾蝶々魚・Pacific Double Saddle Butterfly Fish スダレチョウチョウウオ |
赤括り(成魚)・Pinnote Spade Fish アカククリ |
錦奴・Regal Angel Fish ニシキヤッコ |
蝶々胡椒鯛(成魚)・Harlequin Sweet Lips チョウチョウコショウダイ |
動ずることなく 悠然と岩礁に屯する蝶々胡椒鯛。 だが親とは 似ても似つかぬ幼魚となると とても素早い。 ・ 今まで何度も遭遇したが ピンボケばかりで 巧く撮れた試しが無いのだ。 今回も狙って狙って やっとどうにか撮れたものの 海藻に隠れて 全身を捉えることは出来ず。 |
これまた親とは大いに 異なる紋様で ちょこちょこ逃げ回り撮りずらい魚。 どうにか全身が撮れたが 肝心の親が近くに見当たらない。 ・ 最も頬筋弛みの親は 超地味で撮影意欲が湧かない。 幼魚が親と全く異なる 紋様を持つのは テリトリーを持った魚に多い。 ・ テリトリーに侵入した同種の幼魚が 襲われない為であるが 蝶々胡椒鯛も頬筋弛みも 成魚の群れを良く観かける。 ・ となると理由は何だ? |
蝶々胡椒鯛(幼魚)・Harlequin Sweet Lips チョウチョウコショウダイ |
頬筋垂水(幼魚) Black and white Snapper ホホスジタルミ |
南旗立鯛・Threebanded pennant coralfish ミナミハタタテダイ |
帝蝶々魚・Eastern Triangular Butterfly Fish ミカドチョウチョウウオ |
いやー参った。 海中で逢った瞬間、アッこれは 星天須(ホシテンス)だと 思いこんでしまい 何の疑いもしなかった。 ・ ふとボホールのHPを観たら あれっ、頭に着けた 釣竿の角が無いではないか。 急いで図鑑で調べたら 更紗鯊と判明。 ・ 決めては第一背鰭が 三角形であることと尾鰭の 上葉に黒い紋様が観られること。 |
同じく南金時にも苦しめられた。 この画像と同じ文様の魚は 金時鯛科では見当たらない。 そこで種を同定する 決め手をチェック。 ・ 南金時の決め手は3つ。 先ず体長が体高の2倍以上。 これは問題なし。 次に尾鰭の後ろの縁が戴形であること。 これもその通り。 最後の決定的ポイントは 胸鰭の基部に黒色斑が在るか否か。 ・ おー、確かに在るではないか! |
更紗鯊・Banded goby サラサハゼ |
南金時・Priacanthus sagittarius ミナミキントキ |
箆矢柄・Eastern Trumpet Fish ヘラヤガラ |
鬼笠子・Hairy Sting Fish オニカサゴ |
英名ではトランペットとか Painted flutemouth ・フルートとか 呼ばれ日本では 箆と矢柄を組み合わせた ヘラヤガラが一般的。 ・ 近くで顔だけ観ると どう見ても馬面に見えるが 馬の着いた名は無い。 全身が黄色のも偶に見かけるが 多分、当HPには未だ 画像は載せていなかったような。 ・ なぜ敢えて目立つ黄色素を選んだのか その必然性は? |
毒は卵巣だけでなく 肉や皮膚にもあるらしく とても食用にはならないとか。 それだけで敵から 充分身を守れると思うが 更に迷路で敵の目をくらます。 ・ じーっと目の辺りを見つめてごらん。 何だか目がグルグルして 酔ったような気分にならないかい? この化粧河豚、ならない? ・ それじゃ迷路のクイズに誘って 敵が考えている隙に 逃げてしまうのかな? |
化粧河豚・Map puffer ケショウフグ |
毒うつぼ・Giant Moray ドクウツボ |
権瑞・Striped Eel Tail Cat Fish ゴンズイ |
黒尾カマス・Black Fin Barracuda バラクーダ |
007シリーズでバラクーダは こう描かれている。 長い口が半インチばかり開いて、 大洋の生物でも最も鋭い歯が、 月光に光っていた。 この歯は肉に咬みつくなんて ことはしない。 がっぷりと骨ごと咬みきって、 丸呑みしてから、またぶつかってきて 食いちぎってゆくのだ。 (イァン・フレミング「サンダーボール作戦」)
・ 1.6mにもなるそのオニカマスの尾鰭は 黒く先端が白い。 この黒尾カマスは黒いのは 尾鰭の基部だけなのに名は黒尾。 実に紛らわしい。 |
ゴンズイは鯰である。 海に棲むナマズは ナマズ科のゴンズイとハマギギ科の ハマギギしか居ない。 ・ 背鰭、胸鰭の棘に 毒腺があり刺されると猛烈に痛み 死ぬこともあるとか。 幼魚は群れてゴンズイ玉をつくり 昼でも目につくが 成魚は夜行性である。 ・ ミギマキのクリーニングを するので掃除魚でもある。 |
銀亀鯵・Big Eye Trevally ギンガメアジ |
紫花鯉・Purple Queen ハナゴイ |
赤縁竜宮海牛・Nembrotha Kubaryana アカフチリュウグウ |
数は少ないが インドネシアから輸入されたり 沖縄から運ばれたりして 熱帯魚のショップで 鑑賞用に売られているとは 正に驚きである。 ・ だが餌となる本種の体色に似た 濃緑色の小さなホヤは 手に入らないので飼っても 直ぐ死んでしまうらしい。 ・ それでもこの赤縁竜宮海牛は 好事家にとって 堪らぬ魅力があるらしい。 |
赤星蟹騙し・Spotted Porcelain Crab アカホシカニダマシ |
戦国武将の派手な 化粧や服装を「婆娑羅」と言うが、 本種の派手で複雑な模様に 見立てられて付いた和名らしい。 ・ とあるが地味な海羊歯に 棲んでいるので本人も すっかり海羊歯色に同化していて ちっとも派手ではない。 ・ 何やら脚や触角まで 海羊歯に擬態しているし 数ミリと小さいし撮影はしんどい。 それでもまあ、よくピンが そうはずれなかったと感心! |
海牛・Nembrotha Chamberlani カンベルライニ |
実に驚いた。 カンベルライニの画像を当HPに 載せたばかりで コメントを入れねばと インターネットで検索したら 赤縁竜宮海牛・Nembrotha Kubaryana
(2011年1月19日現在)アカフチリュウグウ, 赤星蟹騙し ・Spotted Porcelain Crab アカホシカニダマシ. 海牛・Nembrotha Chamberlani カンベルライニ . 海羊歯宿り海老・Commensal Shrimp カクレエビ, 海牛・Chromodoris Colemani ... と自らのHPが最早 ネットに載っているではないか! |
婆娑羅隠れ海老・Commensal Shrimp バサラカクレエビ |
全く、いつ何度観ても 唯々《なんたる摩訶不思議な 生命体で在ることかよ》と 歎息せずに居られない。 ・ このコレマニさんも、 もうすっかりのお馴染みさんで そろそろ観飽きてもいい頃。 ・ いつものコレマニさんは もっと細長いのだが 今日はまるで花弁のように スカートを広げ触角を雌蕊に見立て まるで花そのもの。 |
海牛・Chromodoris Colemani クロモドリス・コレマニ |