《A》 パラワン島へ


 トゥバタハTopへ

チェックDV

プエルト・プリンセサの
飛行場から西へ
車で10分も走ると
波止場があり沢山の船が
停泊している。

当然海は汚れている。
まさかと思ったが
やはりそのまさかであった。

チェックDVを
この汚れた海でやると
マジで言うのだ。
地元マップを見ると
確かにDVサイトとして
Honda Bayが
大きく載っている。

潜ってみたら透明度
5m程で酷いが
汚れに強い嘴長蝶々魚が
のんびり泳いでいた。
嘴長蝶々魚(ハシナガチョウチョウウオ)
Beaked Coralfish



10時間のクルージング
を経て着いた
南環礁の最初のDVで
目の覚めるような
淡い虹色の旗立鯊に
出逢った。

臆病で僅かな気配を
感じると穴に
潜り込んで姿を隠して
暫くは出てこない。

背鰭をピンと立てて
ホバーリングするのだが
カメラを向けた途端
一瞬にして消え去る。

この繊細な彩を
なんとかキャッチしたいと
狙い続けて早3年。
未だ途は遠い。
旗立鯊(ハタタテハゼ)
Fire Dart Fish



随分沢山の海牛に
出逢ったが
この青風船のような奴は
初めての遭遇である。

青海牛と言うのがいるが
それはクリーム色の
縦縞が3条走り
縁取りもクリームである。
触覚はオレンジで
肛門の鰓は白にオレンジの
ラインが入っている。

明らかに異なる。
体形から類似してる仲間を
強いて挙げるなら
グロッソドリス(Glossodoris)
であろうか。

ウミウシ図鑑.comで
調べようとしたら
PWが変更されていて
開かない。
さしあたり青色にしておこう。
青色海牛(アオイロウミウシ)
Sea Slug



何だかグロテスクで
少しも美しくない。
ランカヤンで初めて
目にしたときの
あの驚きの面影すら無い。

どこがシンデレラなんだ
とイチャモンを
付けたくなる。

が、動きによって
全くフォルムが異なり
彩も微妙な変化を
するので
こんな容姿も時には
見せるのであろう。
シンデレラ海牛
Sea Slug



これ程までに
黒味がかった鋸鯛に
遭遇したのは
初めてかも知れない。

岩影に入るとやや黒く
体色変化するのはよく
知られているが
明るい所で黒いので
鋸鯛とは全く
気付かなかった。

尾部の黄斑が
黒いボディーに映えて
蛍のように見える。

カメラをパンしながら
アップで1尾の
全体を捉えたがやや
ピンが呆けてしまった。
鋸鯛(ノコギリダイ)
Yellow Spot Emperor



白黒の横縞を
光らせて
バラクーダの群れが
悠然と近づいてくる。

その下で
赤紋柄のユーモラスな
ズングリ体形が黒く
影を落す。

赤紋柄のぐるりに
無数の魚影黒点が
散らばる。

確かに
魚影は濃いのだが
何かが足りない。
何だろう?

前回画像のカマス
見てみると
その違いは一目瞭然
なのだが・・・
黒鰭カマス(ブラックフィンバラクーダ)
Black Fin Barracuda



そう、この銀亀鯵の
群れにしても例えば
ココ島でのあの迫力は
全く感じられない。

どこか小さくて
嘘っぽいのである。
まるで水族館の水槽に
潜って見ている様な。

素晴らしいクルージング
でのDVが続いたので
感覚が鈍磨して
しまったのだろうか?

いや、やはり
何かが足りないのだ。
なんなのか?
今回のDVのテーマに
なりそうである。
銀亀鯵(ギンガメアジ)
Big Eye Trevally



蝶々魚科は
11属114種もの華麗な
舞踏団である。

○○蝶々魚というのが
多いのだが
そのものズバリ
元祖蝶々魚は地味である。

黄色のボディと
眼にかかる黒帯程度の
装飾で稀に
背鰭に黒斑をつける。

それに更に2本の
蒼銀のような鞭(Lash)
が加わると
この海月蝶々魚になる。

114種を調べると
眼にかかる帯が目立つ。
何故蝶々魚は黒い眼を
帯で隠す必要が
あるのか?
海月蝶々魚(ウミズキチョウチョウウオ)
Blue Lashed Butterfly Fish



いつ見ても
実に優美である。
何度撮っても
飽き足らない。

当HPでは既に
紅海、ヤップ、ラヤンラヤン
フィジーと掲載されては
いるが肝心の
渦巻き幼魚の画像が
欠けている。

お尻に半円の白帯が
描かれ波紋のように
3本の縞が広がる幼魚。

やがてその縞が
円になり幾重にも渦が
広がり
その白い渦が黄に色着き
縦縞に変容し
成魚となる。
生命の神秘に唯々感嘆!
縦縞巾着鯛(タテジマキンチャクダイ)
Emperor Angel Fish



Long Nose 正に
その英名通りの
蝶々魚である。

この長い嘴で珊瑚や
海底に潜む
小動物をハントする
肉食魚である。

なんとか真正面から
撮ってみたいのだが
食欲旺盛で
いつも獲物を狙って
下を向いている。

海月、縦縞、笛奴夫々の
背景珊瑚の
豊かさに気付いたろうか?
ピンが合えば珊瑚の
美しさが映えるのだが
残念である。
笛奴鯛(フエヤッコダイ)
Long Nose Butterfly Fush



大きいのである。
巾着鯛科の中では
最大で50cmにも及ぶ。

泳ぎっぷりも
堂々としていてる。
繁殖期にハーレムを
形成し雌を引き連れて
珊瑚海を闊歩ならぬ
闊泳するのである。

この一帯は
鬼海星(オニヒトデ)
襲われたのか珊瑚が
死滅して
寒々と荒涼としている。

廃墟を彷徨う
うらびれたハーレムの主
は追われると
時として威喝音を発し
敵を恫喝する。
六線奴(ロクセンヤッコ)
Six-Banded Angel Fish



こんなピンボケ画像は
当然カットすべき。
もっとましな画像が
載せて在るはずとHPを
チェックしたら
見当たらない。

こいつ素早しこくて
いつも撮ってはいるが
きっと
ピンボケ続きなのだ。

この調子では
いつアップ出来るか
予測がつかないので
思い切って
載せてしまった。

錦と派手派手しい名に
相応しい画像が
撮れる日は
来るのだろうか?
錦奴(ニシキヤッコ)
Regal Angel Fish



2度と見られない
稲妻奴と思って
ラジャンパッドでの遭遇
大切に心に仕舞って
おいたのだが再び
お目にかかれた。

前回も記したが
日本には棲息しないので
和名は無い。

超警戒心が強く
ダイバーの僅かな気配に
敏感に反応し
さっさと雲隠れしてしまう。

この画像も顔が隠れ
私と視線が合ってないので
奇跡的に
撮れたのであろう。
稲妻奴(イナズマヤッコ)
Blue-Girdled Angel Fish



つんと尖った
目の後ろにある
第一背鰭の基部から
少し離れて
黒い弧が始り
眼の後方を掠めて
胸鰭に到る。

一般的には
黄色の弧が多く
三日月のように見えるが
これは黒。

同定に欠かせないのは
口角から肛門にかけて
走る白線。

この固体も口角から
胸鰭の下を通る白線が
明確に見える。
娘剥(ムスメハギ)
Boomerang Triggerfish 



眉毛のある魚なんて
そうざらにお目に
かかれるもんでは無い。

だが眉毛にしては
やや離れすぎ。
そのうえ黒丸なので
平安時代の
麻呂を連想させる。

青く塗った唇も
ユーモラスで口が
パクパクするたびに
『まろもおなじ人ぞ』
なんぞと聴こえてきそう。

眉毛と胸鰭の間に
体色と同色の丸斑があり
この計4つの点が
命名の由来である。
四点奴(シテンヤッコ)
Three-Spot Angel Fish



《C》 夜の海トゥバタハ






Indexへ