サンガラキ島 サンガラキ島はインドネシア カリマンタン(ボルネオ)の東海岸の セレベス海に浮かぶ小さな島です。 インドネシア語でSANGA=マンタ LAKI=男という意味で島の周辺が マンタの生息域となっているので有名です。 MANTA RUN、MANTA PARADEと名付けられたポイントでは かなりの確率でマンタと遭遇することができます。 また、この島はウミガメの産卵場所となっており 毎日20−30匹のウミガメが卵を産みにやってきます。 ここのウミガメは保護なとされておらず、まったくの自然状態で 地元のエッグコレクターが卵を取っていき市場で売っています。 (サンガラキ ダイブロッジより) |
絢爛たる宇宙船 Broad Club Cuttle Fish(DS:Maratua Lagoon) 何と云う煌びやかな宇宙船であろうか! 渺茫たる闇の中に無数の金箔を鏤めた途轍もなく巨大な建造物が 静かに漂っている。 いったい如何なる知的生命が船内に潜んでいるのか! 40億年もの旅を経て何処からやって来たんだい? ・ |
宇宙船の正体 コブシメ 煌びやかな宇宙船の 知的生命とは 若しかしておぬしか? ・ 寝ているのか それとも嗤っているのか? そりゃ外見だけで 判断してはならないが どう見ても知的には見えないし 知が何処に 顕れているのか片鱗も無し。 ・ と観たが 何か云い分があったら目を 開いて云ってごらんよ。 確かに金箔の名残りが 体表に残っては いるようだが それだけではとても あの宇宙船と関係あるとは 思えないね。 |
|
---|---|
Broad Club Cuttle Fish(DS:Manta Parade) |
|
広大な珊瑚の森 杉の木緑石 DV最終日8月10日の 1本目のエントリーは 朝8時5分。 DVサイトはその名も ずばりManta Parade。 ・ その後マンタ・ポイント続けて マンタ・ラン、再び マンタ・パレードと4回も マンタDVサイトに 潜り続けたが唯の1匹も マンタ出現せず。 ・ 確かここはサンガ(Sanga) の島、つまりマンタ島で あった筈。 いったいマンタは何処へ 行ってしまったのだ。 ・ だが少しも失望せず。 珊瑚が素晴らしく いくら潜っても潜り足らず 空気残圧が0に なるまで潜り続ける。 |
|
---|---|---|
棘細枝緑石 トゲホソエダミドリイシ 3本目は13時48分に エントリーして 15時1分に出たので 正味73分も珊瑚と 戯れていたことになる。 ・ それでも飽き足らず いつまでもこのまま魚の如く 潜水していたいと 思わせる海なのだ。 ・ 昨日昼の高熱 更に夜の激しい嘔吐と 再度の発熱など すっかり忘れて魚に なりきって珊瑚の海を漂う。 ・ 見慣れた細枝緑石珊瑚も ここでは一際輝く。 |
|
---|---|
Acropora Secale(DS:Manta Point) |
多角菊目石 タカクキクメイシ 黄金の膨らんだ雌蕊を 取り囲んで金粒の 雄蕊が環を描き 更にその外側を22枚の 紅紫の花弁が包む。 ・ 菊目石科の珊瑚画像を Wサイトでアップしてみたが これ程までに 美しい画像には 巡り逢えなかった。 ・ この多角菊目石珊瑚に 逢うためだけに 訪れても悔いは無いと思う。 ・ あーだが珊瑚の森は広くて この珊瑚が何処にでも 観られる訳ではないのだ。 |
|
---|---|
Montastrea valenciennesi(DS:Manta Point) |
珊瑚洞窟の燕魚 ツバメウオ 地球生命の原型となる 蛋白質は 海底火山(ブラック・スモーカー) などの温水が 生み出したとの説があり 隕石に乗って来たとの説と 共に有力視されている。 ・ いずれにしても それから徐々に 生命が原始海洋に広がり やがて渚から陸へ空へと テリトリーを 拡大していったらしい。 ・ となると海に潜るのは 生命のテリトリーを 逆行する旅になる。 ・ 例えばこの洞窟を 覗きこみ燕魚を追って 潜り抜けると 5億年前のカンブリア紀に ふと出てしまい 三葉虫と回り逢うのだ。 |
|
|
---|---|---|
|
40億年の子宮 優雅な潜水・ツノダシ 現在、世界最古の岩石は カナダのスレイブ地域の アカスタ片麻岩 (花こう岩質片麻岩)で その年代は約40億年である。 ・ また世界最古の鉱物は 西オーストラリアの ジャック・ヒル地域から 採集された ジルコン(ZrSiO4)で その年代は 44億年前という。 ・ これらの岩石・鉱物から 当時すでに海が 存在していたらしいことが わかるといわれている。 (Yamaga Susumu) ・ 地球生命の子宮 である海は 40億年も生命を育み続け ツノダシにも黄と黒の メッセージを託し 解読者が現れるのを 待っているんだね。 |
|
---|---|---|
霞蝶々魚 カスミチョウチョウウオ こうしたことから 40億年前にはすでに 現在の海水とほぼ同じ組成の 海があった。 ・ また、酸素がないことを のぞけば現在の大気組成と 変わらない大気が すでにあり その中で分子進化が起き さらにはいつのころかは わからないが 35億年前以前には生命が 誕生していたと考えられる。 (Yamaga Susumu) ・ 白いピラミッドを鮮やかに 翻し35億年の彼方へ ダイバーを誘惑する。 ・ 「40億年の子宮にようこそ! 地球を懐胎させた主を お探しなんでしょう?」 |
|
|
---|---|---|
|
口内保育・ハッチアウト 蛙甘鯛・カエルアマダイ 大きな口一杯に 含んでいるのは卵です。 白く光っているのは ハッチアウト(孵化)寸前の 兆しでしょう。 ・ 卵の中で魚の原形を 徐々に成してくると 輝きだし やがて星々は爆発し ハッチアウトの瞬間を 迎えるのです。 ・ 蛙甘鯛のハッチアウトは 満月後の4日目から 始まり8日目にピークとなり 月の動きと深く 結びついています。 ・ 8月の満月は6日で 4日後の8月10日から ハッチアウトは開始。 その10日が今日なのです。 カレンダーの如く正確な 孵化に唯脱帽! |
|
---|---|---|
細い南洋ハギ Letter Six 英名はLetter Six だと プチュが云うので 図鑑やWサイトで 調べたが見つからない。 ・ 確かに《6》の字である。 だがPalette も 判らぬではない。 楕円形に穴の開いた 昔のパレットに似ている。 ・ この中央の穴に指を入れて パレットを水平に持って 絵具を絞り出す。 絵筆を手にしなくなって 久しい。 随分昔の記憶である。 ・ このパレット 南洋ハギにしてはスリム。 普通のはもっと 丸みを帯びているのだ。 |
|
|
---|---|---|
更紗羽田 サラサハタ この少し前の姿が とても美しいのだが残念! ・ 全体が黒みがかり 薄汚れてしまっているが 5〜6pの幼魚は 白亜のような肌に散る 水玉が実に涼やか。 ・ 30〜40pもの成魚に なるとご覧のように 薄汚れた肌を平気で曝し ダイバーを恐れず 泳ぎまわる。 ・ 幼魚は繊細で穴の奥に 隠れているか 出てきても不規則に 激しく動き回るので 撮影は難しい。 |
|
---|---|
Hump Back Grouper(DS:Manta Parade) |
クリーニングされる 亜細亜胡椒鯛 アジアコショウダイ サンゴ礁に生息する “掃除魚”の体表は 警察官や看護師の制服のように 自らの”職業”を周囲に示す 機能を持つことが 新たな研究で明らかになった。 ・ この機能は 掃除する相手の魚に 食べられてしまう危険を 防ぐのにも一役買っているという。 ・ サンゴ礁に生息する掃除魚は 自分より大きな魚を “クリーニング・ステーション”と 呼ばれる場所に招き入れ クライアント(顧客)の体表から 寄生虫を除去する。 ・ 掃除された魚たちは 身ぎれいになり、掃除魚は 容易にエサにありつくことができる。 「まさしく相互利益の関係だ」 Christine Dell'Amore National Geographic News |
|
|
---|---|---|
|
クリーニングされる 化粧河豚 ケショウフグ しかし、掃除魚ぐらいの 小さな魚をエサとする大型魚は どのようにして掃除魚を 捕食対象ではないと 判別しているのか。 この謎については 長い間解明されないままだった。 ・ そこで オーストラリアにある クイーンズランド大学の カレン・チェイニー氏の 研究チームは 体の色と模様によって掃除魚が 自らを差別化しているという 仮説を立て それに基づいて調査を行った。 ・ その結果 ハゼやベラなどの掃除魚は 体の黒い縞模様を周囲に 見せつけようとする傾向が 強いということがわかった。 Christine Dell'Amore National Geographic News |
|
---|---|---|
ホンソメワケベラ擬態 南銀宝 ミナミギンポ ・ 青や黄色の斑点も その黒を際立たせる役割を 担っているようだ。 ・ チェイニー氏は 電子メールでの取材に対し 「サンゴ礁の掃除魚は 自分の”制服”を周囲にアピールし 他種の魚と容易に 区別されるようにしている のではないか」と述べている。 Christine Dell'Amore National Geographic News ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 8月21日(金) 17時31分配信 / 海外 - 海外総合 ・ 掃除魚の代表・ ホンソメワケベラは小さくて 素早しこくてとても撮れない。 ついに撮れたと思って 興奮したのだが 擬態した南銀宝であった。 |
複雑なのだ。 どっからどう見ても立派な掃除魚に見えるが 実はこいつ掃除魚の服を着た真っ赤な偽物。 ・ 掃除魚の制服を着ていれば大型魚に食べられないと 知っているのだ。 |
|
---|---|---|
|
透明な発光魚 スカシテンジクダイの一種 昨年(2008)1月5日 黄河で透明魚が 網に掛かったと中国の 「人民網日本語版」が 報じた。 ・ この魚を捕らえた人は 「銀魚みたいだった」と 述べているが 専門家によると、銀魚科は 半透明の魚類を総称したもの であるということだ。 東アジアの海水および淡水に 生息し、細長く、鮭に似たもので 鱗がないもの あるいは細い鱗を持つ魚類。 長さ15センチメートル あるものは珍しく 今回見つかった魚は 滅多に見られないものだという。 ・ この透かし天竺鯛は 銀河の如く群れていて 希少価値は無いが 何故透明を選んだのか 黄河の銀魚と 理由は同じなのだろうか? |
|
---|---|---|
橙線の紋付ハギ モンツキハギ 幼魚は黄色で 橙の紋付も無いので この成魚とは 似ても似つかない。 ・ この紋を着けることによって 如何なるメリットが 生じるのか? ・ 生殖に関係あるなら 雄だけ或いは雌だけが 紋付を標榜する筈。 だがそんな報告は 耳にしていない。 ・ となると危険を避けるための 脅し標識か? でもそれなら幼魚こそ 紋があって然るべき。 ・ だいたい一体誰が この標識を恐れるのか? 海は未知の氾濫じゃ! |
|
|
---|---|---|
|
夜の熊笹花室 クマザサハナムロ ネオンと命名されたのも 肯ける変身。 昼は鮮やかなブルーに 1本の縦縞で 夜のこの姿とは似ても 似つかない変身。 ・ 夜はご覧のように 赤や白のネオンを灯し 単独で海底近くで ひっそり。 ・ fusilierとは英国の 火打石銃を 装備した歩兵連隊。 つまりこいつ昼は 連隊を組んでその泳ぎは 恰も火打石銃の如く 早いのだ。 ・ 英名は夜の姿を Neonで表し昼の姿を fusilierとし 極めて明快なのだが 和名の熊笹花室は さっぱり検討もつかない。 |
|
---|---|---|
全身黒のクマノミ 小笠原や慶良間諸島には 黒いクマノミが 棲息していると聴いたが 外国のDVでは 遭遇のチャンスはなかった。 ・ DVの度に観てきた 各種たくさんのクマノミ。 だが何故か 黒の記憶が無いのだ。 やはり希少なのだろうか? ・ 磯巾着の上で ホバリングしながら カメラを構えていたら 突如侵入者がやって来た。 ・ カメラを持つ私の腕を押しのけ 自分のカメラを前に出し 強引に割り込む。 失礼な奴、誰だとマスクを 覗くとどうやら いつも甚兵衛羽織を 纏っている日本人ダイバー。 ・ いくら希少でも そこまでやるか? |
|
|
---|---|---|
隠れクマノミ 3本の白帯 和名「クマノミ」は 色分けされた体色を 歌舞伎役者の隈取に 見立てたもので、「ミ」は 魚介を表す接尾語とされる。 ・ また「隈」は隠れ場所を意味し イソギンチャクの触手の 間に隠れる行動に 由来するという説もある。 (wikipedia) ・ これは3本目の白帯が 見えないが胸鰭、尾鰭の 黒い縁取りで 隠れクマノミと一目瞭然。 ・ この白帯を歌舞伎役者の 隈取りに見立てるとは 命名の妙に感心してしまう。 |
|
False Clown Anemone Fish(DS:Manta Parade) |
南旗立鯛 ミナミハタタテダイ 赤道で熱せられた海水は 西へ流れフィリピン 台湾にぶつかりUターンし 北東へ向かう。 ・ 沖縄の北で日本列島に よって2つに裂かれ 日本海に流れ込むのが 対馬海流で 太平洋側に進むのが黒潮。 ・ 幅100m、秒速1.5mの 藍黒色の黒潮に 乗って熱帯魚の卵が 日本沿岸海にやって来る。 ・ 春にやって来た卵は 夏に孵化し秋には 成魚となるが 冬の寒さで死滅する。 ・ 《死滅回遊魚》と呼ばれる 熱帯魚達である。 しかし地球温暖化により 越冬出来る熱帯魚が 増えつつあり この南旗立鯛もどうやら 日本に定着棲息が 可能になりつつあるとか。 |
|
|
---|---|---|
二筋玉頭 フタスジタマガシラ こいつの卵も黒潮に乗って やって来て日本沿岸海で 育つが成魚は 見かけられていない。 ・ つまり未だ海水温が低く 越冬出来ないらしい。 幼魚は目上の2筋白線は 観られず黄と黒の筋が 3本づつあり とても同じ魚とは思えない。 ・ 熱帯海域では一般的に 観られる魚で 撮影意欲の湧かない魚だが 撮ろうと思うと 素早しこくて撮れない。 |
|
---|---|
Tow Line spine Cheek(DS:Manta Run) |
胡麻紋柄 ゴマモンガラ 出ました! 何処でも観られる 胡麻紋柄と思っていたが この海域ではレア物。 ・ 遭遇してみて そういえば全然 逢わなかったなこいつとは。 てな感じなのだ。 ・ 因みにログブックを 捲ってみても 8月10日(月)の3本目 Manta Runのページにしか 胡麻紋柄の記録は無い。 ・ プチュはこいつは 「Clown Triger」だと 云っていたが確かに道化者 でもあるが英名には 見当たらない。 英名には以下の4つがある。 Blackedged triggerfish (Blackedged = 黒い縁 trigger = 引き金) Blue finned triggerfish (Blue finned = 青い鰭の) Titan triggerfish (Titan = タイタン) Leatherjacket (Leather = なめし皮 jacket =上着、カバー) |
|
|
---|---|---|
網目笛鯛 アミメフエダイ 地味な魚である上に やたらと動き回り カメラに収まらない。 結果として目にはするが 誰も名前を知らない。 ・ 覚えようともしないのいで 「あー、あれね 名前は知らんね」 となってしまう不幸な魚。 ・ 尾鰭の黒点が決めてで 覚えてしまえば 網目の文様は決して 忘れるものではない。 ・ ガイドに聴いても 「OMG、Forgot!」 忘れたのではない。 名前を知らないのだろうと 突っ込みたくなる。 |
|
---|---|
Checkered Snapper(DS:Manta Parade) |
縦縞笛吹鯛 タテジマフエフキダイ 網目笛吹鯛に更に 輪をかけて 知られていないのがこの 縦縞笛吹鯛。 ・ webサイトでチェックしたら パラオで釣り上げた 画像が小さく不鮮明に 1枚載っているのみ。 ・ だいたい縦縞が何処に あるんだと文句の1つも云って 見たくなるがよく見ると 確かに白い縦縞が在る。 ・ これ本来黄帯なのだが 薄くなったりして 顕著ではないらしい。 英名のOrange-striped は その黄帯から 取ったのであろう。 |
|
---|---|
Orange-striped emperor(DS:Manta Parade) |
縦縞巾着鯛 タテジマキンチャクダイ 網目笛吹鯛、縦縞笛吹鯛に 比べれば抜群な 知名度を誇る美麗な魚。 同じ縦縞でも大違い。 ・ 幼魚は濃紺の体に 白い同心円状の模様があり 紫キャベツの 断面のようで親とは似ても 似つかない。 ・ この魚は縄張りがあって 配偶者以外の仲間が 侵入すると攻撃して 追いだしてしまうらしい。 ・ そこで親とは似つかぬ服を 着て「僕、縦縞巾着鯛 ではないよ」と 幼魚はアッピールするのだ。 |
|
---|---|
Emperor AF(DS:Manta Parade) |
磯巾着海老 イソギンチャクエビ 大きくなっても 雄は1.5cmで雌は2.5cm であるから 見つけるのは そう容易くはない。 ・ 磯巾着をそっと掻き分けて 何度も覗き直し 見つけてからのピント 合わせがこれまた大変。 ・ 小さすぎて 思い切りカメラを近づけると 逃げてしまうし 距離を置いてアップすると ピントが合わず。 ・ 腹節側面に白い斑紋が 入っているし大きいので これは雌かな。 |
|
---|---|
Commensal Shrimmp(DS:Manta Parade) |
海牛隠れ海老 ウミウシカクレエビ 海牛に隠れているのかと 思えば海鼠(ナマコ)に 寄生していることが多い。 海牛や海鼠から どんな供与を受けているのか よく判らない。 ・ 白い甲冑を 背に乗せてのんんびり 宿主を徘徊しているが やはり何かを 摂取してるようには 見えない。 ・ 水槽での飼育では 海牛や海鼠が居なくても 育つので 別に寄生してる訳では ないのかもしれない。 ならば何故? |
|
---|---|
Commensal Shrimmp(DS:Manta Parade) |
赤縞白髭海老 アカシマシラヒゲエビ Pacific cleaner shrimpとも 呼ばれるが Skunk shrimpが通称。 ・ 背の赤縞の中央に 白い帯が走り それがスカンクの白い 鼻筋に似ているのである。 ・ このアングルでは 白帯は見えないがその白が 長い髭に繋がって 白髭海老の由来と なっている。 ・ 元祖《掃除海老》で あの恐ろしいウツボですら 喜んで掃除してもらい 時には順番待ち にもなるとか! |
|
---|---|
White Banded Creaner Shrimmp(DS:Manta Parade) |
|
コロール アネモネ海老 コロールアネモネシュリンプ Mushroom coral ghost shrimp とも呼ばれる。 確かにマッシュルームと 云いたくなるような容姿。 ・ パラオのコロールで 見つけられたのでコロール が付く命名が多いが これはコロールを 省いて幽霊を加えている。 ・ アネモネは磯巾着だが この触手は草ビラ石と云う 珊瑚の触手なので Anemone Shrimmpは誤名である。 ・ 白と赤の部分が頭部で その下の体は透明。 その透明部分は触手に 隠されていることが多く 実に不可思議な 容姿となっているのだ。 |
|
---|---|---|
鬼笠子の眼 オニカサゴ この眼に逢う度に 漆黒の宇宙へ果てしなく 落下する恐怖に 囚われる。 ・ 中央に浮かぶのは 「2001年宇宙の旅」の 宇宙船ディスカバリー号。 木星探査の途上 にある宇宙船に乗っている ボーマン船長さえ見える。 ・ 彼は木星の衛星軌道上で 巨大なモノリスと遭遇、 驚愕の体験を経て 人類を超越した存在・ スターチャイルドへと 進化を遂げるが 再び地球へ還って来る。 ・ 若しかすると今その 回帰の瞬間を鬼笠子の瞳は 映しているだろうか? とさえ思わせる漆黒の瞳。 |
|
|
---|---|---|
|
青海亀の眼 アオウミガメ 《この島はウミガメの 産卵場所となっており 毎日20−30匹のウミガメが 卵を産みにやってきます。 ここのウミガメは 保護なとされておらず、 まったくの自然状態で 地元のエッグコレクターが 卵を取っていき 市場で売っています》 (サンガラキ ダイブロッジより) ・ 世界各地で保護され 大切にされている 海亀がこの島では 乱獲され売られている。 ・ 絶滅危機種 (EN : Endangered) として2004年指定され 青海亀はワシントン条約で 取引が禁止されている。 ・ インドネシア政府は この島を例外扱い しているのだろうか? そんなことが許されるのか? |
|
---|---|---|
Next