珊瑚復活の兆し 僅かながら 珊瑚が見られるので ほっとした。 ・ 南回帰線と北回帰線の間に 挟まれた熱帯に それも赤道直下近辺に 位置しながら ガラパゴスもココ島も 冷たい南極からの海流 フンボルトの影響で 珊瑚の成育は悪い。 ・ それに追い討ちを かけたのがエルニーニョ。 僅かなココ珊瑚は 壊滅的被害を受けた。 ・ しかし僅かに残る珊瑚を 肉芽のようなピンクが 被っている。 珊瑚復活か? |
|
---|---|
黄珊瑚 夜 の 花 Orange Coral オレンジ珊瑚が 触手を一杯に伸ばして 花開いている。 ・ この珊瑚の花は 日没後でないと開かない。 つまり日中のDVでは 決してお眼にかかれない 花なのである。 ・ この触手でプランクトン等を 捕食し石灰質の 外骨格を形成し酸素を供給し 海の森となる。 ・ 珊瑚の適正水温は 25〜29℃だが ココ島は23℃以下になる。 生育は難しいのだ。 |
|
---|---|
五色海老群居 Painted Spiny Lobster 宝石としか 言いようがない。 ライトを当てた途端に 燦然と輝き 五色の光を放つ。 ・ 漁船の入域が 禁止されているので この宝石あちこちに ゴロゴロ転がっている。 ・ あまり口の合わない コスタリカ料理に食傷ぎみ だったが昨夜は鮪の刺身。 これには仏人、独人 勿論日本人も大歓迎! ・ 海老も美味しいのだが 調理予定があるか コック長に聴いてみよう。 |
|
---|---|
青海亀の眠り Green Turtle ココ島の冷水用に誂えた 5ミリのドライスーツは 面倒で着脱に3倍もの 時間がかかるが 保温力はある。 ・ ところがこの夜は 突然震え上がり 歯の根が合わぬほどの 寒さに襲われた。 深度17mを超えた途端に 冷水域に入ったのだ。 手指までもが 悴んでしまいシャッターが 操作出来ない。 ・ 青海亀に接近し シャッターを押したものの 撮れたか否か 寒くて手応えが無い。 コンピューターの記録は 最高水温が 23℃であった。 |
|
---|---|
|
蝉海老蠢く Slipper Lobster 確かに「スリッパ」に 似ていなくもないが この英名ではかわいそう。 ・ せめて和名の「蝉」と 呼んでやって欲しい。 この平たい板状の2本の 角は鞭のような 第二触覚が変形したもの。 ・ 問題は何故 細長い鞭のような触覚が 板状に変形する必要が あったかである。 ・ 同時にこの板状の触覚の 機能についてであるが 未だ何も 判っていないようである。 |
|
---|---|
蜘蛛ウツボ出現 Starry Moray 母船Sea Hunterの ラウンジに数枚の 写真が掲げられている。 ・ その1枚に 鸚鵡顔のような 摩訶不思議な相貌をした 蛇の写真があった。 ・ 名を尋ねたら 「Starry Moray」との 答えが返ってきた。 ・ 「ふーん、 ココ島には不思議な 生物が居るんだな」と 思っていたが こいつに突然出逢った。 これを真正面から 撮ると実に不思議な 相貌になるのだ。 |
|
---|---|
禿武鯛の深い眠り Daisy parrotfish DV中の母船は チャタンかウェイファー湾に 錨を下ろす。 ・ ウェイファー湾には 50年前のチリの捕鯨船が 沈んでいる。 環境保護でココ島への 入域が未だ禁止されてない 時代の船で 船名は『コンセプション』 ・ この沈船を利用して ハゲブダイが熟睡。 成魚の禿武鯛は透明な 粘液繭を作って 外敵から身を守り 眠るのだがこいつ 全くの無防備である。 ・ きっと鮫は この船の中まで 襲ってはこないのだろう。 |
|
---|---|
波羽太のぎょろり White-streaked grouper 模様からすると 白点羽太のほうが 名前はぴったりなのだが 実は白点羽太は 尾鰭は黒っぽく殆ど 白点は見当たらないのだ。 ・ こいつの尾鰭には 白点がびっしり付いている。 従って間違いなく 波羽太なのである。 ・ 波羽太君もぐっすり熟睡。 魚は眠っている時も 眼を開けたままである。 何故、魚の眼は 閉じる事が出来ないように 造られているのか? |
|
---|---|
眼鏡黒剥の逆ダンス White cheek tang ココ島では常に サーモクラインが発生し その極端な温度差に 苦しめられる。 ・ 急激な寒さも堪えるが 水中光景が 歪んでしまうので 撮影が難しくなる方が辛い。 眼の下に白線があり メガネクロハギと 呼ばれているこの魚を 撮ろうとしたら サーモクライン発生。 ・ こんな風に沢山の固体が 凝集して逆ダンスを 演じるのは珍しいので 寒さに耐えて 歪みの収まりを待つ。 |
---|
《F》 ココ島への上陸へ