日本教員登山隊

日本教員登山隊

                           設立1975年

                           代表坂原 忠清

                   遠征記録            

     中央アジア遠征峰

     8千m峰:                                    ☆ 初登頂、初登攀             

k2(8611m・1994年) ナンガ・パルバット北東稜(8125m・1983年)
ナンガ・パルバット西壁(1987、93、95年) 3回実施(2回登頂) ナンガ・パルバット南西稜(1990年)
ブロードピーク(8047m・1989年) ガッシャブルムU峰(8035m・1997年)

      7千m峰:

☆ムスターグ・アタ北峰(7427m・1981年) ヌン峰(7135m・1985年)
レーニン峰(7134m・1988年) ポベーダ(7439m・1991年)
ハンテングリ(7010m・1991年) チャパーエフ峰(7371m・1991年)
☆ニンチン・カンサ東稜(7201m・2000年) ☆チョー・サブ(7022m・2004年)
ラクバリ峰(7018m・2005年) カンペンチン〔7293m・2006年〕偵察

  

      6千m峰:

☆ビンドゥー・ゴルゾム(6216m・1979年) ワスカラン南峰(6768m・1980年 アンデス)
チョンラ南峰(6448m・1983年) ☆マンデカン(命名・6150m・1986年)
アコンカグア(6959m・1992、93、95年)
3回実施
☆ビアンゴU峰(命名・6210m・1992年)
アイランドピーク(6169m・1996年) ☆Mt Saka T峰、U峰、西峰(命名・6380m,6224m、6170m・1998年)
☆カンディスミ峰〔6214m・1999年) ☆ナイギ・カンリ峰(6106m・1999年)
☆タマ・カンリ〔6016m・1999年) ☆ニンチン・カンサ東峰(6374m・2000年)
☆ガルマT峰(6484m・2001年) ☆ガルマU峰〔6222m・2001年)
☆キラ峰(命名・6103m・2002年) ☆パヌ峰(命名・6455m・2003年)
☆クレオパトラ峰(命名・6105m・2003年)

その他:
  アフガニスタン:☆コーイダラーツ峰(命名・5578m・1977年)
  ヨーロッパ・アルプス:(アイガー、マッターホルン、モンブラン、モンテローザ等・1975、76年)
  アフリカ:キリマンジャロ(5895m・1983年)
  カフカス:エルブールス(5642m・1984年)、他
  ヒマラヤ:ノースコル(7028m・チョモランマ2005年)

登山学校: 
 

ベット遠征を開始した1998年からニマ・ツェリン(チベット登山学校創始者で現校長)とチームを組み
      当隊はチベットの未踏峰を登り続ける。2001年6月ニマがラサに登山学校設立。それ以後、学校の生徒
      卒業生等と合同で日本教員登山隊は登山活動を続けている。


代表プロフィール
  上記遠征記録の総てに隊長として参加、現在[2005年]、22座の未踏峰の登頂に成功している。
 

登山隊資料

書籍(当隊出版・閲覧、購買可、幾つかの指定図書館に所蔵)

書 名 遠征地域 国名 発刊年度 定価 備考
ハイジの国へ ヨーロッパアルプス スイス、フランス 1976年 千円 96P、モノクロ写真残部無し
オクサスの雪 中部ヒンズークシュ アフガニスタン 1978年 千円 116P、モノクロ、残部無し
未知なる頂へ 東部ヒンズークシュ パキスタン 1980年 三千 215P、カラー写真
シルクロードの白き神へ 崑崙山脈 中国 1982年 二千円 172P、カラー写真、残部無
日本語ウルドゥー語辞典 ヒンズークシュ パキスタン 1983年 千円 137P、日本初の辞典
Nanga Parbat 銀鞍 パンジャブヒマラヤ パキスタン 1984年 三千 210P、カラー写真
ヌン峰 インドヒマラヤ インド 1986年 二千 122P,カラー写真
夭逝せる若き登山家へ 追悼集 故、中川雅邦 1987年 三千 248P,カラー写真
マンデカン初登頂 ブータンヒマラヤ ブータン 1987年 三千 156P,カラー写真
Nanga Parbat 西壁 パンジャブヒマラヤ パキスタン 1988年 三千 176P,カラー写真
Broad Peak 西稜 カラコルム パキスタン 1990年 三千 252P、カラー写真
Nanga Parbat 南西稜 パンジャブヒマラヤ パキスタン 1991年 四千 261P,カラー写真、残無し
Pobedaから未踏無名峰 天山山脈、カラコル ソ連パキスタン 1993年 四千 239P,カラー写真
K2からNanga Parbat     パンジャブカラコルム パキスタン 1995年 四千 302P,カラー写真
星になった泰樹へ 追悼集 故、成田泰樹 1997年 三千円 236P,カラー写真
チベット未踏無名峰へ ヒマラヤ ネパール、中国 1999年 三千円 230P,カラー写真
未踏峰遠征報告 ヒマラヤ 中国(チベット) 2000年 千円 60P、モノクロ写真


登山隊報道記録抜粋

ハイジの国へ(1976年) オクサスの雪(1978年)
未知なる頂へ(1980年 シルクロードの白き神へ(1982年)



日本語ウルドゥー語辞典(1983年 Nanga Parbat 銀鞍(1984年)
ヌン峰(1986年 夭逝せる若き登山家へ(1987年


マンデカン初登頂(1987年 Broad Peak 西稜(1990年
Nanga Parbat 南西稜(1991年 Nanga Parbat 西壁(1988年



Pobedaから未踏無名峰(1993年 星になった泰樹へ(1997年)
チベット未踏無名峰へ(1999年 K2からNanga Parbat (1995年
未踏峰遠征報告(2000年)


登山隊報道記録抜粋


毎日新聞:1979年8月25日
 
東京新聞:1979年7月2日

毎日新聞:1979年7月14日
 
毎日新聞:1981年5月10日

読売新聞:1983年1月1日

読売新聞:1985年5月21日 

読売新聞:1986年4月22日

神奈川新聞:1988年11月2日 

朝日新聞1990年6月1日
 
神奈川新聞:1990年8月29日

朝日新聞:1991年6月13日
 
読売新聞:1991年6月13日

神奈川新聞:1993年5月20日
 
毎日新聞:1994年4月3日

東京新聞1994年10月12日
 
東京新聞1994年9月27日

神奈川新聞2000年9月1日

朝日新聞:2003年8月27日 

神奈川新聞:2004年8月28日


映像記録(サウンド8ミリとビデオ)       

題名 作製年 内容
ハイジの国へ 1975年 アイガー、マッターホルン、モンブラン、メンヒ等の登山記録。1,2巻
アルプの峰 1976年 モンテローザ登山、アルプのトレッキング
カーブル 1977年 アフガニスタン記録、5巻:、ヒンズークシュ、アフガン、コーイダラツ、シルクロード
ヒマラヤ17 1979年 ビンドゥーゴルゾム初登頂記録。登頂後のヘリ救出作戦は失敗!氷河に残された者は
アンデス 1980年 ワスカラン南峰の登頂の記録と、アマゾンのイキトスでの川くだりとインディオの生活
シルクロードの白き神へ 1981年 ムスターグアタ北峰初登頂記録やカシュガルでの絵画交換会、北京での調印式。
キリマンジャロ 1982年 キリマンジャロ登頂と、ンゴロンゴロ自然保護区での動物たち。リーキー博士宅訪問。
Nanga Parbat 1983年 ヘルマンブールの初登ルートから短期速攻。ラキオト峰で雪崩にやられピンチ。
カフカス 1984年 エリブールス登山、カズベック登山の記録。遠征登山で初めてスキーに挑戦。
ヌン峰 1985年 スリナガールの湖から、ボートに隊荷を積んで出発。ポーターが盗賊に変身。
ブータン 1986年 最後の7千mでの最高未踏峰ガンケールプンズム許可下りず、マンデカン初登頂。
Nanga Parbat 1987年 西壁からの登頂。登頂後のビバーク中2人で足、手指計17本を失う。
ブロードピーク 1989年 最終キャンプC4からコルまでの猛烈なラッセルにめげずアタックを繰り返すが、敗退。
Nanga Parbat 1990年 南西稜からの日本人初登頂。山頂直下で中島隊員が墜死。登頂者も疲労骨折。
未踏無名峰 1992年 カラチで隊荷一部が爆発。テロ容疑で隊荷差し押さえ。GU断念しビアンゴU峰初登頂
キラ峰北壁 2002年 未踏無名峰をキラ峰と命名し、北壁の氷壁核心部を31ピッチで抜ける。チョモカン断念

遠征スナップ(報告書掲載のスナップ写真より)

ポベーダ山頂
(7439m)
天山山脈最高峰に立つ坂原隊長
 日本人第2登。
 
報告書「Pobedaから未踏無名峰へ」参照
2(8611m)
 1994年遠征
 山頂直下の氷壁(ボトルネック)
を登る戸高隊員
 
報告書「K2からNanga Parbatへ」参照



ミートル・ピーク
(6025m)
 1989年遠征
 ブロード・ピーク(8047m)を
目指しての我が隊のキャラバン
 
報告書「Broad Peak」参照
ナンガ・パルバット
(8125m)
 1983年遠征
 ラキオト氷河を登る松井隊員。
報告書「Nanga Parbat 銀鞍」参照


初登頂の記録山荘合宿スナップ《氷壁岩壁》

関連リンク先:加藤隊員 戸高隊員



春計画

目標 Xixabangma シシャパンマ主峰(8012m)北稜 or

     Peifeng    シシャパンマ北峰(7365m)北稜

隊名 チベット日本教員登山隊 2006sp

日程 4月17日〜5月27日 隊員の都合などにより変更あり

登山隊構成 日本隊員5名 チベット登山学校・登山協会関係3名

内定隊員 (隊長) 坂原忠清、 (食料) 村上映子、 (装備) 大田正秀 

隊員負担金 150万円 (日本隊員4名の場合160万円、3名は180万円、2名の場合200万円)

今後の予定

《A》 トレーニング合宿・研究会準備日程
  国内準備としてのトレーニングと研究会を以下の日程で行います。山荘宿泊は食事込み5千円/日です。
合宿費用は当日持参か、事前に遠征口座に振り込む。
 

トレーニング合宿 期  日 集合場所・時間 研究内容
顔合わせ合宿 11月第1土日 山荘・9時 基礎体力測定・RF訓練・T(チベット)研究1
岩登り合宿 11月第3土日 山荘・11時 T研究2・協賛企業分担
八ヶ岳合宿(or甲斐駒) 12月26日〜29日 美濃戸山荘前9時 25kg負荷能力訓練・赤岳西壁or黒戸尾根
氷壁合宿 2月第2土日 山荘・11時 甲武信岳東沢・T研究3・高山病研究1
体力測定合宿 3月第1土日 山荘11時 高山病研究2・パスポート持参
最終打ち合わせ合宿 4月第2土日 山荘11時 高山病研究3・留守家族会合


《B》遠征準備日程
   

準備内容 準備日程
登山手続き関係 計画書作成11月・TMA申請12月・登山許可2月・Visa申請3月
遠征費納入 1回目:12月16日 2回目:1月17日 3回目2月17日(TMAへの分散振込みで返却無し)
協賛企業交渉 担当企業割り当て1月・交渉:2月〜 ・物品納入3月〜4月・礼状郵送4月&6月
各種書類作成 装備食料表3月・高山病診断表3月・診断集計表3月・隊日誌3月・気象記録表3月
健康診断表提出 隊所定の用紙で検診を受け高所順応トレの参考にする。2月
家族連絡会 留守家族と事務局等と一緒に事故発生時の対応と処理について打ち合わせ。4月8日



夏計画

目標:カンペンチン(7293m) 北壁、or 未踏峰(未定)       

隊名:チベット日本教員登山隊2007sum                

日程:6月25日〜7月25日 隊員の都合などにより変更あり     

登山隊構成:日本隊員5名 チベット登山学校・登山協会関係3名

予定隊員:(隊長)坂原忠清、(食料)栗田陽介、(装備)大田正秀 
隊員負担金:160万円                          

今後の予定
《A》トレーニング合宿・研究会準備日程
   国内準備としてのトレーニングと研究会を以下の日程で行います。山荘宿泊は食事込みで5千円/日です。
 合宿費用は当日持参か、事前に遠征口座に振り込む。

トレーニング合宿 期  日 集合場所・時間 研究内容
顔合せ合宿 4月第3土日 山荘11時 基礎体力測定・RF訓練・T(チベット)研究1
岩登り合宿 5月第1土日 山荘11時 T研究2・高山病研究1
甲斐駒合宿 6月第1土日 竹宇神社前9時 25kg負荷能力訓練・黒戸尾根
体力測定合宿 6月第2土日 山荘11時 T研究3・高山病研究2・パスポート持参
最終打ち合わせ合宿 6月第3土日 山荘11時 T研究4・高山病研究3・留守家族会合


《B》遠征準備日程
   

準備内容 準備日程
登山手続き関係 計画書作成3月・TMA申請4月・登山許可5月・Visa申請6月
遠征費納入期日 1回目4月17日 2回目5月17日 3回目6月10日(TMAへの分散振込みで返却無し)
協賛企業交渉 担当企業割り当て5月・交渉5月〜・物品納入6月・礼状郵送6月&8月
各種書類作成 装備食料表4月・高山病診断表5月・診断集計表6月・隊日誌6月・気象記録表6月
健康診断表提出 隊所定の用紙で検診を受け高所順応トレーニングの参考にする。5月
家族連絡会 留守家族、事務局などと一緒に事故発生時の対応と処理について打ち合わせ。6月第2土日

Index   Next