国際絵画展


もう1つのヒマラヤ・・・国際文化交流・子供たちの絵画と報道記録


タジク族の娘・・・
シルクロード、文明の十字路
と言われたカシュガルの
第六中学の生徒が描いた油絵。
砂漠のオアシス都市では
油絵の画材入手は難しい。
授業参観で王君には
逢えなかった。
        
作:王学賢
人物習作・・・
贈日本朋友と裏面に書かれている。
我々の遠征が5月
北京での調印式で正式に決まる。
日本との絵画交換展実施の命が
北京から六中に下され
8月までの間に書き上げたのであろう。
作:裏書名なし
世界の高峰を登り
辺境の地に住む現地の子供たちと
絵画交流を図り
日本教員登山隊は
三十数年にわたり
海外登山を続けてきました。
The Pakistan Times
1989/9/9 In the Islamabad

タッチに大胆さと繊細さ
連載G《絵画交流》

読売新聞 1985年6月2日
これが中学生の作品!
読売新聞 1981年10月13日


リャマと月とケーナを吹く少女・・
ペルーアンデスの最高峰ワスカランの
麓にあるサンタローザ・デビテルボ
中学校の生徒は、絵の具まで自作。
石の粉、チョークの粉等に
染料を混ぜて絵を描く。
         
作:カルメン・トレンディ・カラコ  
インディオ・・・
貧しくて食べ物が無い
貧富差による差別、病気。
この3つが学校の最大の問題と
尼僧校長は語った。
寄贈した日本からの文具は
大歓迎された。
インディオの子供達は
月や太陽を好んで描く。
                 
作:ロレナ・ロリ

登山の際に
現地の学校を訪問

文房具を寄贈し
日本の子供達が描いてくれた絵画の
展示会を開きます。
登山後再び学校を訪れ
寄贈した文具で絵を描いてもらい
日本で現地の子供達の
絵画展を開いてきました。
インドの生徒の作品見て
読売新聞 1985年11月2日


ヒマラヤの子守娘・・・
ニューデリーのメータ学校は
サンスクリット語を必修とした
小中高一貫で
特に芸術にも力を入れている。
陶芸作品の寄贈も受けた。
        
作:スワティー・カシャプ(12歳
結婚式の花嫁・・・
多宗教の国インドでは
様々な結婚式の形態を目にする。
ヘマさんはシバ神を祀る
ヒンドゥー教の花嫁を描いてくれた。
                作:へマ・ジャイン


装飾品で美しく飾る女性
連載J《絵画交流》

読売新聞 1985年6月7日
表情生き生きと100点
朝日新聞 1985年11月2日


食事風景
ブータンの民俗衣装ゴやキラを着て
食事する家族の日常が描かれている。
モティタン高校も小中高一貫で
この絵は小学生が描いた。
鎖国していたブータンの解禁で
連日が驚きと興奮の日々であった。
                    
作:ニペン・ウイ
ソ連邦消滅・・・
8月19日クーデター。登頂後
カザフ共和国の子供達が描いてくれた絵は
ヘリによる爆撃であった。
激動のソ連邦から我々は無事脱出来るか?
産経は6回の連載を組み
各紙も報道した。
                     
作:ラーシン

私達が訪れた世界各国・・・
アフガニスタン、インド
パキスタン,旧ソ連邦
中国、チベット、ネパール
タンザニア、ペルー
アルゼンチン、ブータン
ヨーロッパ等・・・
から寄せられた

絵画作品は2千点

超えました。
ここではその
一部を紹介します。
絵は世界の共通語
朝日小学生新聞 1992年2月11日



ウィグル老大爺像・・・
まずこの絵の風格に度肝を抜かれた。
和紙のような漉いた紙に描かれた
墨絵のような効果を
クロッキーで表現している。
                     
作:羹欣 
大爺像・・・
砂漠の砂嵐に削られたような
アフガニスタンでよく見かけた顔。
人種の坩堝・カーブル
カシュガルの子供達は
好んで老人の顔を描く。
                     作:泰建新


サッカー選手への夢描く
連載L《絵画交流》
読売新聞 1985年6月14日
来夏、未踏のブータンへ
神奈川新聞 1984年12月11日


   Index   Next