| 
         《U》 ゆぴてる発電メモ 
                                                                             ゆぴてる発電所 
        2001年2月22日(日)晴・・・発電開始 
            念願の太陽光発電開始、感無量。 
          
        2005年5月20日(金)晴雷雨・・・落雷後の点検 
           16時激しい雷雨インバーターがショート。白く光り表示停止。 
        2つの緑色パイロットが消え、表示は赤いインバーター1つで、何処を操作しても回復せず。 
        インバーターのスイッチを切り、再度入れたら00の表示再パイロットランプが回復。 
        しかし発電が復活したか否かは不明。 
        点検依頼しチェックしたが異常なし。ついでに東電との契約を太陽光発電に有利な「ナイト8」に切り替える。 
        年間売却金額が6万円を超えるようになったが、08年には5万円に低下。パネルの老化が始まったのか? 
         
        2010年3月1日(月)晴・・・モジュール点検 
          発電効率の低下が大き過ぎるので2月27日(雨)にチェックしてもらい更に晴れた1日に点検。 
        27枚のモジュール総てをチェックしたが異常無しで低下の原因不明のまま。 
         
        
          
            
                 | 
             
            
               いつも大変お世話になっております。日本ルーフ株式会社の田中です。 
              先日は、お忙しい中調査のお時間を賜り、誠にありがとうございました。 
              調査結果をご連絡致します。 
               
              @パワーコンディショナから取得した設置からの発電量累計値 
               パワーコンディショナより、設置からの累計発電量を2/27に取得した所 
               33986kW でした。 
              Aホームページから計算した発電量累計値 
               ホームページを拝見しまして、売却電力(東京電力からの明細書の売却電力を 
               累計された値と推測)の累計値は2001年から2009年までの合計値で23814kWと 
                なりました 
               
              @とAからの調査結果 
               パワーコンディショナからの発電累計を設置からの年数で計算しますと 
                 33986kW÷9.1年 = 3734kW(年間発電量平均) 
                となります。 
                京セラのシュミレーション結果(添付ファイルをご覧下さい)の年間発電量 
               予測3092kWを上回っており、発電そのものは良好に推移しているのではないかと 
               考えます。 
               ※添付ファイルの年間節約予想金額は、発電量計算をする為の仮数値です。 
                計算の方法や計算条件の詳細につきましては、別途ご訪問時にご提示します。 
                  添付ファイル画像は容量の関係で小さい画像となっておりますがご了承下さい。 
               
                @とAを比較すると2010年の1月から2月分が加味されておりませんが、累計発電量の 
                差として10000kW程度のズレがございます。 
               
                ホームページの発電効率の計算式を拝見しますと、売却電力量を元に発電効率を 
               計算されておりました。 
               ・現時点で考えられるホームページの発電効率低下の原因(推測です) 
                売却電力量(東京電力への売却電力量)が低下しているが、@の発電量から 
                見ると、発電そのものの低下は見られません。 
                又、ホームページ上の発電量低下が2008年頃から急激に起きている点を考えると 
                2008年頃から昼間の自家消費分が増加した事がホームページ上の発電効率を 
                低下させている原因として考えられます。 
               
              2010年3月14日(日)晴・・・ソーラー発電モニター設置 
              発電効率低下の原因を調べるためモニターを設置し正確に発電量、消費電力、売電量等を記録することにした。 
               
                 
               
               
              2010年9月19日(日)晴・・・3万6000Kwh達成! 
              モニターが騒がしいので観て見ると「おめでとうございます」の表示と共に 
              花火がドンパチあがり祝賀モード。 
              約9年半、115ヶ月での達成。月平均313kwh、1日で10kwhの発電量である。 
              現在の買取価格48円で計算すると3万6千kwh×48円=172万8000円となる。 
               
              2011年3月11日(金)晴 東日本大震災発生 
              それに共ない福島第一原発が津波で壊滅的被害を受け深刻な電力不足に陥る。 
              突如《計画停電》なる宣言が東電からなされ地震の3日後の14日早朝より 
              東北、関東の電車が止まり大混乱。 
              福島第1原発6基の原子炉は総て廃棄となり今後計画停電は冬までは続くとのこと。 
              そこで太陽光発電の出番と思ったら、停電と同時に太陽光発電も停止。 
              ・ 
              電気はコンデンサーが無い限り溜めておくことは出来ない。 
              しかし停電であっても太陽光は発電を続ける筈である。 
              何故発電が止ってしまうのか?日本ルーフに問い合わせ以下の手順を確認した。 
              
                
                  
                    @ パワー・コンディショナーを開き、運転ボタンをoffにする。 
                    A 分電盤を開き、ブレーカーをoffにする。 
                    B パワー・コンディショナーを開き、運転ボタンをonにする。 | 
                   
                
               
               
               
              しかしこのままの状態にしておくと停電が終わっても余剰電力は東電側に流れないので 
              
                
                  
                    @ パワー・コンディショナーを開き、運転ボタンをoffにする。 
                    A 分電盤を開き、ブレーカーをonにする。 
                    B パワー・コンディショナーを開き、運転ボタンをonにする。 | 
                   
                
               
               
              の手順を踏んで復帰させる必要がある。 
               
               
              モジュールの除雪 
              2013年1月19日(土)晴 
              
                
                  
                      
                    デッキブラシで雪落し | 
                      
                    空が見えてきたぞ! | 
                      
                    先端までデッキブラシが届かない | 
                   
                
               
               
              2013年4月5日(金)晴・・・モニターの表示出来ず 
              どうやっても何度やってもモニター表示が発電、消費画面に切り替わらずついに業者にきてもらった。 
              
              これで表示できるとわかったが何とも情けない。序に古くなったモジュール交換の見積もりも頼むことにした。 
               | 
             
          
         
         |