仙人日記
   その88の22013年弥生

3月2週・・・江戸情緒を求めてちゃりんこ散歩
陽気に誘われてフラリ
ちゃりんこ散歩

あれ!亀が歩いてる
3月6日(水)晴 神田川

おいおい!
目白の住人にしては冷てーぜ!
目白だって
満更捨てたもんじゃないぜ。

そりゃ山荘に較べれば
月とすっぽんなのは言わずもがなさ。
がまあまあ偶にはすっぽんも
味わってごらんよ。

と余りにも目白の風が騒ぐもんだから
そいじゃちょっくら
出かけてみるかと愛車を駆って
目白台からびゅいーんと
神田川に下ったのでした。

神田川に現われた陸亀のりくちゃん
神田川沿いにめぐらされた
鉄柵の長かった影が随分短くなって
すっかり早春の風情。

よっちら、こっちら
よく磨かれた鼈甲色を光らせて
脇目もふらず
唯ひたすら歩いているのは
いつもの陸亀のりくちゃんでは。

ふーんガラパゴスの象亀は確か
270kgとか云ってたけど
お前さんはどの位あるのかな?
えっ!レディーに
体重聴くなんて失礼だって!
そうかりくちゃんは淑女だったのか?

で、赤い靴下はいてるのか。

赤い靴下のちゃんの散歩

りくちゃんに初めて逢ったのは
もう随分昔のような気がするけど
あれから毎日毎日
この神田川沿いに椿山荘から
芭蕉庵を通って新江戸川公園の
回遊式庭園を巡って
延々とカテドラル大聖堂まで
散歩してるのかい?
 
何処まで行くんだい?

飼いに聞いてくれ!

そんなん
あたしが知ってる訳ないでしょ。
あたしは唯唯歩いてるだけ。
美容と健康の基は活動にありよ。
どう、このスタイルと
肌の色艶、見とれてしまうでしょう?

犬や山羊、子豚の散歩などよく見かけるが
亀の散歩とは流石に目白。
まいったぜ!


芭蕉庵から椿山荘へ


芭蕉庵・ここ亀の散歩コース

庭には美しい竹林

大銀杏は気根が下がって
ちょっと椿山庭へでも
3月6日(水)晴 椿山荘

700年前の南北朝の頃から
「つばきやま」と呼ばれ
江戸時代の浮世絵師である
歌川広重の「名所江戸百景」
でも描かれていると云うのだから
こりゃ半端じゃない。

此処を素通りしていくなんて
画竜天晴を欠くぜと訳の解らんこと
呟いて冠木門に立ったのは
山荘でお馴染みの仙人。
どうもこの目白ちゃりんこ散歩を
仙人はそう、例えば
田舎からやってきた
大層な独り大名行列に擬し
参勤交代でもしようとのつもり?

冠木門から美しき庭園へ
となると目指すはいつもの
芭蕉庵、椿山荘、江戸川公園、
小石川植物園巡りではなく
さては江戸城の本丸を超えて
大奥に達し更に天守台に達するつもりか

其処まで行ったら
ついでにピカピカに生まれ変わった
東京駅まで脚を伸ばし
噂の黒塀横丁でちょっと一杯なんて。

あ、イケネー。
ちゃりんこと云えども車に
ちげーねー。
酔っ払い運転は法律違反じゃな。
何をぶつぶつ云ってるのか
どうも何処にいても仙人は
はちゃめちゃナンセンスの塊やな。

小さな料亭が散在 木春堂(石焼料理)

奥庭が見渡せる入り口

江戸情緒たっぷり 
どうしてお気に入り散歩コースから
椿山荘庭園は外せないか?
たかが手懐けられた自然でしかない
云ってみりゃ人造自然。

そう思ってどこか斜に構えた視線で
冷たく突き放して観ていたのだが
何故かとても心地よいのだ。
そりゃそう映るよう意図的に自然を
配したのであるから
当たり前と云えば当たり前。

懸崖を利用した滝や池 中庵(鮨処)
懸崖にさり気なく置かれた幾つかの石。
その間を流れ落ちる小さな滝。
季節感をそのまま宿す花や葉に木々。
石、小滝、木々それらのコンビネーションには
明確な意図が示され人々は
その意図を自らの心象風景に取り入れ
新たな心象を創り上げ
時として心地良さに揺さぶられる。

この手懐けられ仕組まれた意図に
操られた心地よさにどこか
馴染めない抵抗感を抱いていたのだ。

あれ!水車も回ってる

渋いねこの門 無茶庵(蕎麦処)

山荘クレソンは此処のを移植 蛍沢
 
白玉稲荷神社の落日
 確かに蛍沢に架けられた木造の橋は
庭園の緑や石塔と調和し
心地よい安らぎを与えてくれる。
しかしこの橋はつい数か月前に新たに
架けられたものでその前は
一面にクレソンが繁る池塘であった。

あんまり見事な美しいクレソンの大群落に
魅かれて数本を山荘の池に
植えたら此処でも群落を成した。
この以前のクレソン大群落を知る者には
果してこの木造の橋は
どう映るのであろうかと考えてしまう。
 
お御籤のお守り番
 
豪快な大滝
 
三重塔・圓通閣
 
チャペル・ルミエール
過剰な意図が自然を殺してしまう畏れを
蛍沢に覚えつつ振り返ると
ぎーぎーぎったんと
今にも止まりそうにゆっくり回る水車が
歌っているでは。

この水車と藪に覆われた小川との
アンサンブルは
正に無作為の作為であり
今にも止まりそうな動きになるよう
落下水量まで調節する演出には
脱帽してしまった。

この無作為の作為こそが
究極の庭園を
産み出せるか否かのキーである。

残照に映える河津桜
夏至の太陽がヒールストーンと
祭壇石の直線上に来るよう
造られたストーンヘンジのように
この三重塔・圓通閣も
太陽を意識して建てられたのではと
思わせる位置に在る。

上の木立の間から覗く落日と
左画像の残照なんぞ
無作為の作為そのものである。

庭園を観る冷たく突き放す
視線の奥には
本来自然とは人間にとって
心地よいものでなく
生命の糧を得る為の闘いの場であり
従って時には神であり
畏れ敬う対象であるとの認識がある。


皇居は一足先に春が


白梅

大手門

紅梅
 それを十全に知り尽くした上で
敢えて狼を飼いならして
家畜とするように
自然を飼いならして人間との心地よい
関係を作るならば
可能な限り無作為であらねばならない。

作為の濃度が増すほどに
その光景から与えられる心象風景は歪み
不安定な情緒を産み出す。
椿山荘の庭園が
700年もの長い間名園として
名をとどめてきたのは
無作為の作為にあるのであろう。
 
大手濠の瘤白鳥
 椿山荘の庭園に比べると
皇居の庭は
唯広いだけで殆ど死んでいる。
それでも健気に紅白揃って
梅は綻び木瓜は微笑み寒桜は
早春の風に光を躍らせる。

大手濠の石に佇む瘤白鳥が
閑を持て余して
なにやら思い悩んでいるげな気配。
直ぐ近くの大手門の守衛も
両手を腰に回し
唯じーっと立ち尽くている。
 
木瓜(ぼけ)

重い大手門 
 
寒桜(かんざくら)
 
山茱萸(さんしゅゆ)
長い時間おし黙って立ち尽くすなんて
余りにも非人間的行為なので
 ちょっと声掛けしてやろうかな。
「ちょっとシャッター押して頂けませんか?」

無視するかと思ったら非人間的行為が
突如中断され喋った。
「それは出来ません」
ふーん、そうなのかでも良かったね。
喋ることが出来て。
あれ!それじゃこの画像は
誰が撮ったんだ?

支那満作(しなまんさく) 

新装なった東京駅へ

東京駅正面

南北ドームのレリーフ

駅のぐるりはビルばかり
 
地下の八重洲黒塀横丁
 非人間的行為と瘤白鳥にバイバイし
大手門からビルの森を縫って
東京駅へ出る。
目指すは江戸情緒を模写した黒塀横丁。

12店舗が軒を連ねているが
おでん、天麩羅、串焼き、家庭料理
炭火焼、魚料理と和食店は6軒。
居酒屋、バーが2軒。
エスニック店が沖縄、韓国、中国と3軒。

さて残りの1軒はなんじゃ靴の
リフォームと合鍵だって。
江戸情緒はすっかり期待はずれ。
 
天井がちょっと合わないぜ
 
此処から江戸の香り

さて肝心の味はどうかな? 

うーん、やっぱ見せ掛けだけかな? 


Index

Next