230の1ー2025年 睦月
![]() |
謹賀新年25 元旦は三つ峠へ初山行
無名の1002m峰に登山道を拓き仙人山と名付けて早5年目。 あれれっ!左手に持ってるのはペンチでは!なんで? |
![]() 三つ峠山頂から山荘方面を望む |
![]() 中央右が塩の山 |
|
![]() 大月を貫く中央高速 |
![]() 演習場と大月市街 |
![]() |
左端の三つ峠山のアンテナが僅かに見えるような! 1月7日(火) 山荘テラスからの雲海 |
![]() |
![]() |
山荘発08時37分→三つ峠t残口09時35分→ 毛無山11時35分→三つ峠12時15分着、 発12時30分→登山口13時40分着、 発45分→山荘着14時45分 計:6時間13分 全く雪も無し。 この時期に雪無しは 初めてなので驚き! 登り途中のベンチで バーニーズ・マウンテン・ドッグに遇った。 「木村綾乃でーす。 覚えてないでしょうね!」 |
全然覚えていない。 が、よーく顔を観ると眼が 微かな記憶を呼び覚ます。 そうだ確かそんな子がいたな! もっとよく観ると眼だけでなく 顔の輪郭も 中学生時代と変わっていないでは! 「うーん、思い出したぞ!」 その卒業生が連れてきた犬だ。 バーニーズは2000年もの昔から アルプスの厳しい気候の中で、 牧畜犬、護衛犬として活躍した犬。 |
![]() |
![]() |
![]() |
山トレーニングで通う山々が眼下に広がる 小倉山稜線に僅かに隠れ山荘のシルエットが見えない 直線距離で三つ峠の頂から山荘まで26km、山荘からよく見えるお馴染みの鉄塔が 仙人山の北を東西に横切っている。 |
![]() 左:間ノ岳 右:北岳 |
![]() 北岳バットレス、右端:仙丈ヶ岳 |
![]() 左:鳳凰三山 右:甲斐駒ヶ岳 |
![]() 右:甲斐駒ヶ岳から左:聖岳へと連なる南アルプス連山(三つ峠山頂より2025年元旦) |
||
![]() 左:赤石岳 中央:悪沢岳 |
![]() 農鳥岳 |
![]() 左:農鳥岳 右:間ノ岳 |
![]() 郵便屋さん御苦労さん! |
![]() 2025年も宜しく! |
||
![]() |
|||
瀧下のクレソンが水晶やハートのクリスタルとなって咲いた! 山荘のお正月を彩る氷の花が新たなる年の光を放つ |
![]() さて仕事始めじゃ! |
北風の静かな午前中に 先ずは春の種蒔きに備え土作り。 風さえなければ 耕運機掛けは愉しい! 耕すごとに土の匂いが広がり 隠れていた下の土が 新たに陽を浴びて畝を作る。 里から立ち昇る煙が 耕運機の力強い排気音と 戯れて何だか 早春賦でも詠い出しそうな! 午後には北風がビュービュー。 畑より高い2階テラスの 枯露柿収穫作業では 寒風に晒されるのは明らか! だが最早収穫期限の 40日を過ぎている。 やらねば! |
![]() もうすぐ春だからね! |
テラスに縛り付けてある 4か所のロープを解き、 防鳥ネットを取り外し夫々を 巻き取って格納するだけ。 まあ、30分もあれば片付くな! といつもの如く極めて 甘い判断で書斎テラスに 出てみてビビる。 北風といっても山荘では 北風が盆地で反射し跳ね返り、 反転した風が扇山の南斜面を 駆け上り南風となって 山荘を襲うので 正確には南風なのだが。 南風といえば暖かいとなるが、 正体は北風なのでメチャ冷たい。 今朝の最低気温は 盆地でー4℃、山荘でー5.2℃、 現在の風速は5m/秒なので、 風が最低気温を運んでくると、 山荘での体感温度は ー10、2℃となる。 |
![]() 氷も融けるかな! |
陽がさしているので部屋内は 暖房無しで20℃近く上っている。 ここからいきなり マイナスの烈風に晒されたら ビビるのも無理はない。 テラスに縛り付けてあるロープが 寒くて解けない。指先が動かない。 マジかよ、これじゃ 吹雪の北アルプスの猛ラッセルと 変わらんぜや! とぼやきながらの作業。 4か所のロープを処理するのに40分、 解いたロープを中庭に落し、 互いに絡みあったロープと 防鳥ネットを解きほぐし、 廃品となった生ごみプラボックスの 蓋2枚を再利用し、 その蓋にロープを巻き付ける。 今までは段ボールに巻き取っていあたが、 1年経つと段ボールは フニャリと折れてしまい 役に立たなくなってしまうのだ。 まーそんなこんなで、 お魂消たことに3時間もかかり、 寒くて山トレも中止。 |
![]() 赤い靴へー総ての葉が落ち伐採のチャンス到来! |
![]() |
![]() 宙に浮く両足ー梯子の先は木登りで登攀! |
![]() 絶景かな! |
![]() 震えているくせに! |
|
忘れてしまうのだ! 重くて長く運ぶのでさえ大変な2段梯子を 10m以上もの長さに伸ばし、 欅の大樹に立てかけ固定する術を 身に着けている仙人にとって 、決して大変な作業では 無かった筈なのに出来ない。 マジかよと常套句を吐きながら、 何度も何度も手を変え品を変え 2段梯子を伸ばそうと試みるが、 欅の幹や枝につっかえ、 梯子は伸びない。 1時間以上も試行錯誤を 重ねた挙句、遂に断念! この方法では2段梯子を 伸ばすことは出来ないと、 やっと気付いたのだ。 なにしろ重くて操作できないのだ。 考えてみればこの梯子の重さ をゼロにする方法を 取り入れない手はない。 そう、垂直に立てれば 重さはゼロになる。 |
![]() 雲にでも乗れそう! |
そこで2段を1段に伸ばし、 然る後にその長い梯子を 大樹に立てかければ、 上手くいくに違いない。 問題はこの重くて長い2段梯子を 立てた場合のバランスを 如何に保つかである。 僅かな風があっても この作戦は成功しない。 ラッキーなことに連日吹いている 冬将軍の息吹が今朝は ピタンと止んでいる。上手くいった! ピッタリと大樹上部に 立てられた長いジュラルミン梯子が、 ニッコリ微笑んでいるように さえ観えるから、あれ、 どうしてかなと考えてみれば、 いままで何十回と繰り返してきた 操作方法がこれであり、 すっかり忘れていただけのこと。 それを嘲笑っている ジュラルミン梯子を観て、仙人は 梯子の心を読めず 勝手に歓んでいるだけだったのだ。 |
![]() |
睦月の凍える寒気に花開いた向日葵 1月21日(火) カリストから仙人書斎へ招待された向日葵 温室にしていたカリストのストーブが遂に30年の生命を閉じた。 |
![]() 扇山てっぺんの宇宙人 |
山荘発13時02分→竹森山14時06分 →仙人山14時23分→ 山荘着15時02分 計:2時間00分 砂糖を振りかけたような雪が 標高2300mから上の峰々を覆い、 昨夜の雨が木賊山、 甲武信ヶ岳、金峰山を雪で飾った。 昨夜は山荘でも 随分久しぶりにかなり強い雨が テラスを叩き、雨音で 目が覚めたほどの大雨となった。 暖かい雨ではあったが、 富士山、南アルプス、奥秩父では 吹雪だったのだろう。 |
![]() 仙人山の残照 |
枯葉をすべて落した森の背景に 描かれた奥秩父の山並みを 左に観ながら、ゆっくり、 ユックリ歩み1時間4分かけて 竹森山に立つ。 風の無い山荘と山荘に 続く森は暖かく、ウインドヤッケや 耳当ては 不要かなと思ったが、 念のため持参。 稜線に出てからは 冷たい北風が吹き荒れ、 急いで耳当てをし ヤッケのチャックを締め 冬山態勢。 |
![]() さようなら太陽! |
西日が山頂から仙人山へ 下る斜面に、仙人の影が 長く引き延ばされ 脚だけの宇宙人の如く頂に佇む。 仙人山目前でうーん、 14時22分かなと携帯の時刻を 確かめると残念! 1分遅れの14時23分であった。 先ずは北側の乾徳山に向かって 長く笛を吹き、90度東に 向きを変え滑沢山に、 更に南がわの小倉山、 西側の扇山へ笛を吹く。 次いで仙人山標識に右手を触れ、 今年もたくさん登るから 笑顔で迎えておくれ!宜しく! と別れを告げる。 |